いちごとアールグレイで春を感じるシュトーレン
工房ではただいま、春の旬でつくるいちごシュトーレンの製造を行っています。
焼成中にスタッフあきこさんと鈴子さんに質問しました!
「春シュトーレンに合うおすすめの飲み物は?」
二人揃って「アールグレイ!」
ということで、アールグレイについて調べてみました。
英語では、紅茶の総称をblack teaと呼びます。
ダージリン、セイロン、アッサム、ジャワなど、よく聞く紅茶の名前ってありますよね。
これらはお茶の産地を名前につけたクラシックティー。
これらをブレンドして販売されているのがブレンドティーで、イングリッシュブレックファーストなどが有名です。
アールグレイは、紅茶の中でもフレーバーティに分類されるもので、柑橘ベルガモットの香りをつけたものを指します。
ベルガモットはミカンの仲間で、イタリアやコートジボワールなど温暖な地域で栽培されているそうです。
苦味が強いので食用には向かず、精油や香料として用いられるのだとか。
お茶の葉に香りをつけることを着香と呼びますが、発酵させた茶葉にどうやって香りをつけるのか、気になります。
アールグレイの製造現場を見てみたいです。
きっと、カゴノオトの工房と同様、いい香りに包まれているんだろうなぁ。
春の旬でつくるいちごシュトーレンは、スターアニスやカルダモンがほのかに香る自家製のいちごペーストを生地に巻いています。
カットすると、うずまき状のいちごペーストがくるくると巻いていて、見た目にも春らしい。
生地にもいちごを練り込んでいるので、いちごの風味を贅沢に味わっていただけます。
アールグレイのキリッとした爽やかな柑橘の香りと、四万十のいちごの優しい甘さがよく合います。
アールグレイは使用する茶葉がメーカーによって違うので、飲み比べてみるのも楽しそうですよ。
カゴノオトスタッフ あき
徳島県出身。
徳島→東京→高知→四万十
東京の大学卒業後、高知の出版社で働いたのち、
NPO法人高知こどもの図書館で勤務。
その後、結婚を機に四万十へ移住。
現在、カゴノオトで受注や通販事務を担当。
認定NPO法人高知こどもの図書館理事。
2025年4月11日